[文書名] 沖縄返還問題(本大臣・米大使定例会談)
沖縄返還問題(本大臣・米大使定例会談)
<1ページ目 欄外左>
電信課長代小林
「限定配布」{右側に2箇所花押あり}
漢{前1文字○で囲みあり}
写済{前2文字○で囲みあり}
737
{20文字程度抹消あり}
(回覧番号 3001)外務省電信案(分類 )
機密表示(極秘・秘の朱印)極秘無期限 部の内 号{前9文字スタンプ}
符号表示 暗
※総第 22 162号 ※第△2360号 ※DEC 22日20時27分(※印欄内は電信課記入)
YYYYY 至急 ※発電係*{*は花押}
大臣{手書き発電●電●は●●、●は判読不可}
秘書官*{*は花押}
政務次官*{*は花押}
事務次官*{*は花押}
法眼外務審議官*{*は花押}
安川外務審議官*{*は花押}
官房長*{*は花押}
主管局部課(室)名 アメリカ局長*{*は花押}
参事官*{*は花押}
北米第一課長*{*は花押}
アメリカ局北米第一課
起案 昭和45年12月22日
起案者 法眼
電話番号 2467
協議先 法眼課長*{*は花押}
条約課長*{*は花押}
安全保障課長*{*は花押}
在米牛場大使あて 愛知大臣発
転報 在沖縄 高瀬大使 あて
件名 沖縄返還問題(本大臣・米大使定例会談){4文字程度削除あり}
{1文字削除あり}22日夕刻約1時間にわたる会談の概要次のとおり。
1.対米請求問題及び施{政を抹消あり}設区域につき本大臣よりそれぞれトーキングペーパーを手交し、かつ口頭にて説明を行った。(別電 1006右に対しマイヤー大使より検討を約したが、取りあえずのコメントとして次の如く述べた。
(1).請求問題については、
(イ).米側提案は小笠原協定と同文であり、これが議会を通すのに最も良いと考えている。
(ロ).昨{日を抹消あり}年のコミュニケ作成交渉で再三申し上げたと思うが、「復帰は米国にとり出費を伴うことなし」との原則よりして、これら請求を満たすための財政支出を議会に要求することは、はなはだ困難である。
(2).(イ).施設区域についても、昨年の交渉に当り議会に対し「返還されるのは施{設を抹消あり}政権のみで、米基地の存続は認められる」との説明{1字抹消あり}に反し、日本側の一方的な決定で施設を明け渡す(SURRENDER)こととなり承服出来ない。もちろん現存基地全てが神聖不可侵というのではないが、返還は米側の発意によるべく日本側の圧力に屈した形では困る。
(ロ).(同{政を抹消あり}設席のスナイダー公使より)基地が必要{がを抹消あり}か}どうかの判定は軍事的判断に属する。また、REVIEWの必要は認めるが、日本側トーキングペーパーの如く「詳細にわたる再検討」では極めて長時間を要しとても間に合わない。本土では不要になった基地を必ず返還している米国の実{政を抹消あり}設績に照らし、日本政府は国会に対して復帰後返還されることあるべしと説明することが然るべきであろう。大河原局長心得と自分が非公式に考え出したPROCEDUREが一つ一つの基地の詳細検討ではなかった筈である。
2.右に対し同席の安川審議官、井川条約局長等より、米側には若干の誤解があると思われる旨前置の上、次の如く述べた。
(1).請求問題について
(イ).当方の提案は協定案文についてではなく、協定署名までに請求をかたづける必要があり、条文はその結果を見て協議するというにある。結果として小笠原協定と同様な表現となりうる。
(ロ).「支出を伴わぬ復帰」というが、これら請求は復帰に拠って発生したものではない。また復帰の有無にかかわらず(復帰までに)解決されなければならない。
(ハ).(本大臣より)多々ある請求を事務当局{とを抹消あり}ともどもスクリーンにここまで圧縮したのが当方ペーパーに出ているものである。
(上記に対し「ス」公使より、米側も請求に関するデーターを集めて検討中であり、日本側とともに研究する用意がある。何れにせよ、これらは講和前補償のわく外と考える旨述べた)。
(2)施設区域について一つ一つに関し本土での新施設提供の際の如きこまかな手続を言っているのではなく、国内に説明するに足るREVIEWが必要であると言っているのであり、これは平和条約発効前にも{政を抹消あり}設似たようなことが行われたと記憶している。何れにせよ、返還協定署名までに合意に達することとしたい。
3.「マ」大使より、米系外資企業につき前回の会談に続いて何らかSPECIFIC RESPONSEをいただけまいか。特にクエスショネアーに記入された各企業の質問事項への回答如何と質問したので、本大臣より、前回は原則的な考え方を示したのであり、具体的な点につき関係各省で誠意をもって検討中のところ、外務省よりもこれが促進に努力する所存なる旨述べた。さらに「マ」大使より、VOAと並んでこの問題が最も困難であると述べた。
4.以上につきプレスに対しては、定例の協議を行ったとのみ述べることとした。
5.コザ事件については別途電報のとおり。別電とともに沖縄に転{達を抹消あり}報した。
{2‐7ページ目は手書きによる文書}
<8ページ目 欄外左>
電信課長代小林
「限定配布」
1014
写済{前2文字○で囲みあり}
(回覧番号 )外務省電信案(分類 )
機密表示(極秘・秘の朱印)極秘無期限 部の内 号{前9文字スタンプ}
符号表示 暗
※総第 22 163号 ※第 2361号 ※DEC 23日00時41分(※印欄内は電信課記入)
YYYYY 至急 ※発電係*{*は花押}
参事官*{*は花押}
北米第一課長*{*は花押}
主管局部課長(室)名 米北1
起案 昭和45年12月22日
起案者 法眼
電話番号 2467
協議先*{*は花押}
在米牛場大使あて 愛知外務大臣発
転報 在沖縄 高瀬大使 あて
件名沖縄返還問題(本大臣・米大使定例会談){(限定配布)を抹消あり}
往電米北一第△2360号 別電1
<9ページ目 欄外左上>
2361
<9ページ目 欄外右上>
極秘無期限15部の内 号{前11文字数字以外はスタンプ押印だが右半分PDF破損}
<9‐14ページ目 欄外上>
各ページ上部のページ番号の上に抹消の跡あり
Confidential
1970.12.22
Talking Paper
(Treatment of Claims)
In connection with the return of the administrative rights over Okinawa from the United States to Japan, the basic views of the Government of Japan as to how the unresolved claims of the people of Okinawa against the United States authorities should be treated areas follows. The final position of the Government of Japan on the provisions concerning claims to be included in the reversion agreement will be determined in the light of the outcome of the discussions between the two Governments on this matter.
I.
1. The following claims should be settled by the Government of the United States with ex gratia payments in view of the principle of equity.
Restoration of Lands
In respect of claims for restoration of damages caused by the U.S. authorities on or after July 1, 1950 to the private lands under the use thereof, legal remedies are provided under HC Ordinance 20, In respect of claims arising out of the demages caused by the same authorities on or before June 30, 1950, ex gratia payment was made by the United States under HC Ordinance 60, provided that the lands concerned were released from the use of the U.S. authorities on or before June 30, 1961. No remedy is provided, however, in respect of claims arising out of the damages caused by the same authorities on or before June 30, 1950 to the private lands released or to be released during the period between July 1, 1961 and the reversion day. The more difference in timing of release should in no way justify such substantive discrimination described above. Therefore it is considered necessary that the Government of the United States make ex gratia payment at least to the same level as provided under HC Ordinance 60 for those damages to private lands which are now left without remedies. ( According to the data of the Government of the Ryukyu Islands now available to the Government of Japan, claims for restoration compensation falling within this category amount to $4,408,836.56 as of 1970.)
Personal Injuries and Deaths
Under HC Ordinance 60, the Government of the United States has made ex gratia payment to compensate for personal injuries and deaths of the people of Okinawa caused by the U.S. authorities during the Pre-Peace Treaty period. However, some claimants were prevented by the circumstances beyond their control from establishing their claims in accordance with the then required procedures and therefore from receiving above-mentioned ex gratia payment. For the reason of equity and for humanitarian reasons, it is considered necessary that the Government of the United States as the administering authority of Okinawa give special consideration so that the claimants falling within this category can also benefit from the ex gratia payment similar to that made under HC Ordinance 60. ( According to the data of the Government of the Ryukyu Islands now available to the Government of Japan, claims for compensation in respect of Pre-Peace Treaty personal injuries and deaths amount to $ 573,954.18.)
2.Submerged Lands
Construction involved in the expansion of Naha Port has resulted in the loss of approximately 10,000 tsubos of private land, which, though submerged under water, is still placed under the U.S. leasehold in accordance with HC Ordinance 20. Since the submerged area cannot be treated as land, the situation described above is nothing but the loss of private property for the landowners concerned. It is therefore considered necessary that the United States take steps to provide the landowners with adequate redress.
As a matter of fact, since such submerged area cannot in any way be treated as land after the rescission of HC Ordinance 20, the termination of the present lease thereunder would inevitably give rise to claims for compensation for the loss of the said piece of land.
3.Commonage
Common of estovers on certain public lands traditionally enjoyed as communal profit has been lost or drastically curtailed as a result of restrictions imposed upon the access of the inhabitants concerned to such lands due to the use there of by the U.S. authorities. If the claims of such inhabitants prove to be meritorious, the United States Government is requested to take appropriate measures with a view to bringing about satisfactory settlement of the question.
II.
With respect to claims, either pending or latent at the time of reversion, the remedies for which may be sought under the laws of the United States or local laws of Okinawa applicable during the period of the United States administration, it is expected that the Government of the United States provide suitable procedural machinery for it to deal with and settle such claims after reversion. The Government of Japan is prepared to discuss the modalities of such machinery and formulation thereof. Claims in this category include the following:
(1) Claims for restoration of damages caused by the U.S. authorities on or after July 1, 1950, which are to be settled in accordance with the procedures set forth in HC Ordinance 20.
(2) Claims arising out of loss or damage to fishery rights and those related to the rentals of the lands leased under HC Ordinance 20, presently processed for settlement by the United States Land Tribunal for the Ryukyu Islands
(3) Claims arising from personal injuries and deuths caused by the U.S. Forces as well as from pollution and other hazards and nuisances attributable to the presence of military bases, which may be the subject of settlement under Foreign Claims Act.
{9‐14ページ目はタイプによる文書}
<15ページ目 欄外左>
電信課長代小林
「限定配布」
193
写済{前2文字○で囲みあり}
(回覧番号 )外務省電信案(分類 )
機密表示(極秘・秘の朱印)極秘無期限 部の内 号{前9文字スタンプ}
符号表示 暗
※総第 22 164号 ※第 2362号 ※DEC 23日00時50分(※印欄内は電信課記入)
YYYYY 至急 ※発電係*{*は花押}
アメリカ局長*{*は花押}
参事官*{*は花押}
北米第一課長*{*は花押}
主管局部課長(室)名 米北1
起案 昭和45年12月22日
起案者 法眼
電話番号 2467
協議先*{*は花押}
在米牛場大使あて 愛知外務大臣発
転報 在沖縄 高瀬大使 あて
件名沖縄返還問題(本大臣・米大使定例会談){(限定配布)を抹消あり}
往電米北一第△2360号 別電2
2
<16ページ目 Confidentialの下>
極秘無期限15部の内10号{前13文字数字以外はスタンプ押印}
Confidential
1970.12.22.
Talking Paper
(Restoration of the lands to be provided the United States upon reversion under the SOFA)
With respect to the private lands presently leased under HC Ordinance 20, which may be provided as facilities and areas under the SOFA upon reversion, the Government of Japan is prepared to agree to a formula whereby upon the eventual release of the lands concerned, the questions relating to restoration and to the disposition of the U.S. assets left thereon shall be dealt with in the same manner as under Article IV of the SOFA. The said formula, however, will not apply to such private lands now under the use of the U.S. authorities, which may be agreed no to be provided after reversion as facilities and areas under the SOFA, since the question of restoration of such lands is to be dealt with under HC Ordinance 20.
The question relating to the formulation of the formula described above will be discussed later between the two Governments.
{16ページはタイプによる文書}
<17ページ目 欄外左>
電信課長代小林
「限定配布」
154
写済{前2文字○で囲みあり}
(回覧番号 )外務省電信案(分類 )
機密表示(極秘・秘の朱印)極秘無期限 部の内 号{前9文字スタンプ}
符号表示 暗
※総第 22 165号 ※第 2363号 ※DEC 23日00時55分(※印欄内は電信課記入)
YYYYY 至急 ※発電係*{*は花押}
アメリカ局長*{*は花押}
参事官*{*は花押}
北米第一課長*{*は花押}
主管局部課長(室)名 米北1
起案 昭和45年12月22日
起案者 法眼
電話番号 2467
協議先*{*は花押}
在米牛場大使あて 愛知外務大臣発
転報 在沖縄 高瀬大使 あて
件名沖縄返還問題(本大臣・米大使定例会談){(限定配布)を抹消あり}
往電米北一第△2360号 別電3
<18ページ目 欄外左上>
2363
<18ページ目 Confidentialの下>
極秘無期限15部の内10号{前13文字数字以外はスタンプ}
Confidential
1970.12.22
Talking Paper
Detailed information is requested by the Government of Japan concerning the U.S. management of the public lands during the time of the U.S. administration of Okinawa including the following:
(1) Present conditions,
(2) Modalities of their utilization, including uses by the U.S. authorities or leasing to private firms and individuals,
(3) The operation of fiscal machinery such as funds, if any, established for the management of these lands,
(4) Details of the earnings (reportedly to be about $700,000 per annum) from the management of these lands,
(5) Details of expenditures of such earnings, including specific purposes for which the expenditures have been made.
{18ページはタイプによる文書}
<19ページ目 欄外左>
電信課長代小林
漢{前1文字○で囲みあり}
「限定配布」
326
写済{前2文字○で囲みあり}
(回覧番号 )外務省電信案(分類 )
機密表示(極秘・秘の朱印)極秘無期限 部の内 号{前9文字スタンプ}
符号表示 暗
※総第 22 166号 ※第 2364号 ※DEC 23日23時40分(※印欄内は電信課記入)
YYYYY 至急 ※発電係*{*は花押}
アメリカ局長*{*は花押}
参事官*{*は花押}
米北1
主管局部課長(室)名 米北1
起案 昭和45年12月22日
起案者 法眼
電話番号 2467
協議先*{*は花押}
在米牛場大使あて 愛知外務大臣発
転報 在沖縄 高瀬大使 あて
件名沖縄返還問題(本大臣・米大使定例会談){(限定配布)を抹消あり}
往電米北一第△2360号 別電4
在米 牛場大使 あて 愛知外務大臣発
転報 沖縄 高瀬大使 あて
件名
沖縄返還問題(本大臣・米大使定例会談)(限定配布)
<20ページ目 欄外左上>
極秘無期限 部の内 号{前9文字数字以外はスタンプ、数字は判別不可}
*1*請求権ペーパーに関する大臣発言要領(案)
45.12.22
米条
1 沖縄の施政権のわが国への返還に関連して、沖縄住民の米側に対する未解決の請求問題についての日本側の立場を述べたトーキング・ペーパーを用意いたしました。わが方にとり、この問題の円満な解決はきわめて重要であり、沖縄住民を初めわが国民が多大な関心をもつてこの問題の納得の行く解決を期待していることは、本件についての国会審議や報道等により既に米側もご存じのとおりであると考えます。
2 ご存知のとおり本件請求問題は沖縄住民の各分野にわたる複雑多岐な問題を包含しており、問題の検討だけでも相当困難な作業でありました。したがつて検討漏れの問題があるかも知れませんが、もし万一そのような問題が見出され、これが合理的な請求であると判断される場合には追加的に問題が提起されることもあり得ますので、あらかじめお断わりしておきたいと思います。
3 トーキング・ペーパーに示された考え方は、沖縄現地から提起されたもろもろの請求に関する要望を詳細に検討し、スクリーンしたものでありまして日本側としてはきわめて合理的提案であると考えておりますので、米側においてわが方の趣旨を十分理解され、本件解決に協力していただきたいと思います。
4 なお、既に述べましたごとく、本件は複雑多岐な問題を含んでおりますので、それらの技術的な点については、必要に応じて、いずれ事務当局からも十分に説明させたいと思います。*2*
{20‐21ページはタイプによる文書}
<22ページ目 欄外左>
電信課長代小林
限定配布
写済{前2文字○で囲みあり}
311
(回覧番号 )外務省電信案(分類 )
機密表示(極秘・秘の朱印)極秘無期限15部の内5号{前12、数字以外は文字スタンプ}
符号表示 暗
※総第 22 167号 ※第 2365号 ※DEC 23日23時12分(※印欄内は電信課記入)
YYYYY 至急 ※発電係*{*は花押}
アメリカ局長*{*は花押}
参事官*{*は花押}
米北1
主管局部課長(室)名 米北1
起案 昭和45年12月22日
起案者 法眼
電話番号 2467
協議先*{*は花押}
在米牛場大使あて 愛知外務大臣発
転報 在沖縄 高瀬大使 あて
件名沖縄返還問題(本大臣・米大使定例会談){(限定配布)を抹消あり}
往電米北一第△2360号 別電5
起案者 電話番号
法眼 2467
<23ページ目 欄外右上>
2366
施設・区域ペーパーに関する大臣発言案
昭和45.12.22
アメリカ局北米第一課
1.このペーパーの主眼とするところはすでに大河原アメリカ局長心得よりスナイダー公使等に順次申し上げていると聞いているが、米側案第3条に対する当方の考え方をここにはじめて文章にしたものである。これを御検討願つた上、STGや外交ルートでの協議を行ない、1日も早く互に満足すべき解決に到達したい。
2.いうまでもなく日本の安全保障にとつても在沖縄米軍の機能が有効に保たれることは肝要であり、このためにも復帰後の基地提供は当然である。しかしながら、既存の米軍基地を全くそのまま提供しなければ安保条約の目的とするところを達成できないなどということはありえず、昨年の総理・大統領会談でも100パーセント提供するとは約束しておらず、現に共同声明発出後本大臣は、「既存の米軍基地がそのまま既得権として存続するものではないことは自明の理である」と説明している次第である。
3.在沖米軍基地に対しては、現地のみならず本土においても国民感情が存していることは否めない事実であるが、政府としてはいやしくも米軍に提供することと決めた施設であれば、あくまでこれが正当性を主張しなくてはならない。そのため提供に先立つて政府自らこの基地は安保条約の目的に照らして必要であることを十分納得すべきことは当然である。でなければ政府は国会その他の場で確信をもつて国民に対し説明できないのである。{このパラグラフ中、42文字目から64文字目までと、85文字目から148文字目の右横に、それぞれ手書きの二重線の縦棒あり。}
4.基地が真にその機能を発揮するためには、住民の理解と支持をえなくてはならないことは御承知のとおりであるが、最近の不幸なコザ事件が端的に{2文字抹消あり}示すごとく、沖縄住民の真理はまことに複雑である。那覇市街地内外の軍用施設の返還の必要性については、すでに貴大使に申し上げたとおりであるが、右のほかにも返還ないし整理統合が望ましく、しかもそうすることが{手書きで書き込みあるが不鮮明で判読不能}米軍の機能発揮に支障のないものがあると信じている。
(注:先方質問あれば、目下使用していないヨミタン、モトブ、伊江島の各飛行場、モトブの石切場、各種ビーチ、ゴルフ場等々を例示する。)
これらについても偏見をすて虚心坦懐に適当な場で詰合わせて行くこととしたい。
さらにこのほか個々の施設につき、付近住民の要望等も多々あることでもあり、これもあわせて協調せしめて行きたい。*5*
{23‐25ページはタイプによる文書}
<26ページ目 欄外左>
電信課長代小林
漢{前1文字○で囲みあり}
限定配布
506
写済{前2文字○で囲みあり}
(回覧番号 )外務省電信案(分類 )
機密表示(極秘・秘の朱印)極秘無期限15部の内5号{前12、数字以外は文字スタンプ}
符号表示 暗
※総第 22 168号 ※第 2366号 ※DEC 23日00時18分(※印欄内は電信課記入)
YYYYY 至急 ※発電係*{*は花押}
アメリカ局長*{*は花押}
参事官*{*は花押}
米北1
主管局部課長(室)名 米北1
起案 昭和45年12月22日
起案者 法眼
電話番号 2467
協議先*{*は花押}
在米牛場大使あて 愛知外務大臣発
転報 在沖縄 高瀬大使 あて
件名沖縄返還問題(本大臣・米大使定例会談){(限定配布)を二本線で抹消あり}
往電米北一第△2360号 別電6
起案者 電話番号
法眼 2467
<27ページ目 欄外左上>
2365
<27ページ目 欄外右上>
極秘無期限8部の内5号{前11文字スタンプ、数字は手書き}
Confidential
1970.12.22
Talking Paper
(Facilities and Areas)
1.In the Joint Communique of November 21, 1969, Prime Minister Sato and President Nixon agreed that the United States would retain under the terms of the Treaty of Mutual Cooperation and Security such military facilities and areas in Okinawa as required in the mutual security of both countries.
Article VI of the Treaty defines the purpose of granting the use of facilities and areas as contribution to the security of Japan and the maintenance of the international peace and security in the Far East. It follows from the foregoing that in granting the use of particular facilities and areas in Okinawa, there must be agreement between the Governments of Japan and the United States that they fit the purposes of Article VI cited above.
2.In order to arrive at the agreement mentioned in 1.above, it is necessary to make a full and detailed review of the United States installations and sites in Okinawa to be granted the use after reversion as facilities and areas under the Treaty and the SOFA. Such review could take place within the framework of the Japan-U.S. SOFA Task Group, substantive agreement to be reached subsequently through diplomatic channels.
3.The draft Article III proposed by the United States side does not take into account the foregoing considerations. Farther discussion but the two sides is needed for a mutually acceptable text clearly reflecting such considerations to be worked out.
(Note: The views of the Japanese side on the so-called Okazaki-Rusk formula have been transmitted to the U.S. side on November 11, 1970.)
{27‐28ページはタイプによる文書}