データベース『世界と日本』(代表:田中明彦)
日本政治・国際関係データベース
政策研究大学院大学・東京大学東洋文化研究所

[文書名] 太平洋・島サミット宮崎宣言‐ 共に語る未来

[場所] 宮崎
[年月日] 2000年4月22日
[出典] 外務省
[備考] 
[全文]

 日本と太平洋地域との間の、強い友好関係と共有する利益を認識し、日本及び南太平洋フォーラム(SPF、オーストラリア、クック諸島、ミクロネシア連邦、フィジー諸島、キリバス、ナウル、ニュー・ジーランド、ニウエ、パラオ、パプア・ニューギニア、マーシャル諸島共和国、サモア、ソロモン諸島、トンガ、トゥヴァル、ヴァヌアツ))の元首及び政府代表は、第2回日・SPF首脳会議(PALM2000、太平洋・島サミット)に出席するため、2000年4月22日、日本の宮崎の地において一堂に会した。

  SPF参加首脳は、第2回ハイレベル会合を開催したイニシアティブ、また、宮崎及び東京に滞在中に受けた歓待につき、日本政府及び国民に深い謝意を表した。

  首脳セッションの議論を受けて、日・SPF首脳は、太平洋の現状に関する共通の認識、将来に関する共通のビジョン、そして中長期的な日・SPFパートナーシップの優先分野を記したこの文書を採択した。各国首脳は、環境問題の緊急な性格に鑑み、別途、太平洋環境声明を発出した。

太平洋の今日に関する共通認識

  各国首脳は、太平洋の今日の状況につき、以下の認識を共有することを確認した。

  グローバル化の進展は、我々の地域を含め、世界的な規模で多大なる機会と経済的恩恵を生み出している。また、衛星通信や情報技術(IT)及びクリーン・エネルギーといった分野での急速な進展は、孤立や主要な市場からの距離といった、SPF加盟島嶼国が克服しようと苦慮している、島国特有の様々な不利な条件を軽減する可能性を秘めている。SPF加盟島嶼国の国連等の国際的な枠組みにおけるプレゼンスは近年着実に増加傾向にある。

  他方で、SPF加盟島嶼国の多くは必要なインフラへのアクセスに未だ遅れをとっており、また、経済的な脆弱性の克服に苦慮している。また、そうした国々は、国際競争の激化による新たな困難に直面している。環境の悪化、感染症、国際組織犯罪といった、人間の安全保障に関わる問題が人間の生存・生活・尊厳に脅威を与え、域内諸国に大きな影響を与えている。

太平洋の明日に関する共通のヴィジョン

  日本とSPF諸国の首脳は、力を合わせ、国連及びSPF事務局を始めとする地域・国際機関とその他の関係国と緊密なネットワークを保ちつつ、グローバル化の大波を乗り切るとの決意を新たにした。そのような決意を基に、各国首脳は、太平洋の明日に関する共通のヴィジョン、及び、このヴィジョンに向けて協力するための、共有する中長期的優先分野を記した。

(太平洋島嶼国の持続可能な開発)

  各国首脳は、経済的・政治的にも自立したSPF加盟太平洋島嶼国が、様々な国際的な枠組の中で、重要なプレイヤーとして積極的な役割を果たしつつ、平和と繁栄を享受するような太平洋の明日を希求する。首脳は、日本・SPF協力に関する、以下の中長期的優先分野の重要性を確認する。

  この目的のため、各国首脳は、持続可能な開発を促進するための改革に対するSPF加盟国のコミットメントを賞賛し、域内外の援助国による、効果的かつ継続的支援、及びSPF加盟島嶼国によるそうした自助努力の継続の必要性を強調した。

*教育・訓練の充実、産業の発展及び促進の支援、情報通信技術の積極的活用・導入  と幅広い普及を通じた人材育成

*経済改革、民間部門の発展、及び改善された貿易・投資環境の促進

*クリーンエネルギー開発を含む、SPF加盟島嶼国の生活と産業の基盤となる基礎的インフラの、環境に優しい形での改善

*国際貿易ルールに関する将来の交渉を通じて、SPF加盟島嶼国を含む全ての国にとってバランスのとれた成果を希求

*経済、環境面での島々の脆弱性を緩和する適切な措置の策定

(地域及び地球規模の共通の課題)

  各国首脳は、漁業資源及び海底鉱物資源を含む、美しい島々と豊かな海といった周辺環境の恵みが末永く世代を越えて享受されるような太平洋の明日を希求する。また、各国首脳は、グローバル化の流れの中にあって文化の多様性及び個々人の安寧と福祉が尊重され、守られることへの強い希望を表明した。各国首脳は、地球規模及び地域の平和と繁栄の課題により効果的に取り組めるよう、国連を始めとする国際的枠組みの強化に向けて真摯に努力する。

  それ故、各国首脳は、国際的分野での日・SPF協力に関する以下のような中長期的な優先分野の重要性を確認した。

*気候変動等の地域環境問題への積極的な取り組み

*西部及び中部太平洋における高度回遊性魚種資源の保存管理に関するハイレベル会合(MHLC)のプロセス、及び地域的な衛生による漁船位置通報システム(VMS)が進展していることを認識しつつ、海洋生物資源(特に魚種)の保全、発展及び運営の枠組みを強化

*海底鉱物資源及び再生可能な資源に関する問題への対処で協力を強化

*文化的多様性の保護と尊重の促進

*感染症、難民・避難民、資金洗浄含む国際組織犯罪のような、グローバル化により人間の生存・生活・尊厳に脅威を与える、人間の安全保障の問題への取り組み

*太平洋地域を通過する放射性物質の輸送に関する太平洋島嶼国の懸念(特に安全、そして輸送時に事故が発生した場合の潜在的な経済損失)に対処するため、沿岸国と輸送国との対話の推進に協力

*国際組織や国際場裡において共通の利益を促進するために協力

*ミレニアム・サミットの機会を活用し、安保理改革を含む包括的な国連改革を早期に実現。

(日・SPFパートナーシップ)

  各国首脳は、日本とSPF諸国を含む太平洋島嶼部が、信頼と友情に基づく継続的な真のパートナーシップを享受するような太平洋の明日を希求する。そうしたパートナーシップと友情は、伝統・文化の相互理解、交流及び人と人との接触を促進する継続的努力によって育まれるべきである。

  この目的のため、各国首脳は、日・SPFパートナーシップに関する以下のような中長期的な優先分野の重要性を確認した。

*首脳・閣僚レベルを含めたあらゆるレベルでの対話の促進

*SPFを含む太平洋の地域機関と日本との連絡・協力の促進

*貿易・投資・観光を通じたビジネス面の交流の促進

*知的交流・文化交流・草の根交流の促進

(注)PALM2000は、Pacific Islands' Leaders Meetingの略