データベース『世界と日本』(代表:田中明彦)
日本政治・国際関係データベース
政策研究大学院大学・東京大学東洋文化研究所

[文書名] 認定NPO法人自立生活サポートセンターもやい視察等についての会見(岸田内閣総理大臣)

[場所] 
[年月日] 2021年12月27日
[出典] 首相官邸
[備考] 
[全文] 

(視察、車座対話を通じての感想と、今後どのように政策にいかしていくかについて)

 本日は生活困窮者の方々を支援するNPOに、まず足を運ばせていただきまして、こうした支援に取り組んでいる関係者の方々と意見交換をさせていただきました。生活にお困りの方々への支援、これは今日までも多くの皆さんが苦労されているわけですが、コロナ禍の中でこうした支援がより大きな困難に直面している。大変生々しいお話も聞かせていただきました。こうした声をしっかり受け止めて、政府としても対応を考えなければいけない。予算を実施するにしても、こういった現場のニーズ、これをしっかり受け止めて予算を執行していかなければいけない。こうしたことを感じました。改めて、官と民、そしてNPOを始め関係者の皆さんとの連携の大切さ、これを感じた次第です。

 そして、生活にお困りの方々への支援、これは当然のことながら今回の経済対策の中にも大きな予算を取って、様々な給付金ですとか貸付ですとか、支援のメニューを用意したわけですが、こうした困っている方を支援する方々への予算ということで、補正予算と、そして来年度予算合わせて、今回63億円の予算を用意いたしました。このNPO等、支援している方々への支援63億円、その中に、地域子供の未来応援交付金による子供居場所づくり20億円、自殺防止、そして困窮者への生活・住まいの支援に取り組むNPOなどへの支援、こういったものを盛り込んでいます。そして、こうした取組については、明日には孤独・孤立対策に政府一丸となって、そして継続的に取り組むために、孤独・孤立対策の重点計画、こうした重点計画を政府としても初めて定めることにしています。この重点計画の中に、しっかりと内容については盛り込み、これからも継続的に取り組んでいきたいと思っています。

 まずは、今日頂いた声、現場のニーズ、これをしっかりと受け止めて、きめ細かく対応していく。迅速に年内から、予算の執行がスタートするわけですが、その中にできるだけ反映していきたいと考えています。そして重点計画に沿って、多くの皆さんが御努力いただける、そうした方々が、先の見通しを持って取り組むことができるように、重点計画もしっかりと活用していきたいと考えています。

(オミクロン株の感染拡大が懸念される中、学生で受験を控えている方々への対応策等について)

 オミクロン株の患者の方の濃厚接触者になった受験生の扱い、これは、受験生の皆さんの間に不安が広がっているということを承知しています。こうした不安を重く受け止めて、私の方から、別室受験を含め、できる限り受験機会を確保する方策について、昨日、文部科学大臣に対して検討を指示いたしました。文部科学大臣においても、前向きに検討いただいており、一両日中にその具体的な方策を示せると考えています。できるだけ早く、その対応を明らかにし、受験生の皆さんの不安を解消するべく努力をしていきたい、このように思っております。

(NPT(核兵器不拡散条約)運用検討会議への参加の可能性について)

 NPTにつきましては、今現在、開催地ニューヨークが、オミクロン株、新型コロナウイルスの感染拡大、大変厳しい状況にあると承知しています。そこで、NPTについては、各国ともビデオで参加すると、ビデオ演説に切り替えるという動きがどんどん広がっています。半分以上、ビデオ演説に切り替えているという現状ですので、我が国としましても、こうしたビデオ演説、ビデオ参加形式も含めて、どのように参加するのか、検討しているというのが現状です。会議の全体の状況も確認した上で、我が国として、この会議に貢献するためにどのような形式を採るのがいいのか、真剣に検討していきたいと思っています。ビデオ演説は、スタートした段階で各国の代表が演説をするということですが、会議自体は1月の後半までずっと続きます。最後、合意文書を採択するまで努力を続けていかなければいけないと思いますので、その会議に対する貢献ということについては、事務レベル等も含めていろいろと工夫し、しっかりと貢献していきたいと思っています。

(日本、オーストラリア両政府の円滑化協定(RAA)の調整状況及び総理のオーストラリアへの訪問について)

 円滑化協定については、両国において検討を続けている、こうした状況にあります。これは大変重要な協定であり、日本としても努力を続けていきたいと思っています。

 そして、私のオーストラリア訪問については、今、何も決まっておりません。今はそのNPTに対してどう対応するか、さらには前々から申し上げているように、訪米して首脳会談、是非実現したいと思っています。そちらの日程調整をしているという段階です。まずはそちらをどうするかはっきりした上でないと、それ以外のことはなかなか判断できないと思っています。

(NPTに関して、総理自身がメッセージを発出する考えなのかについて)

 ビデオ演説で参加するとした場合に、是非、私も会議には強い思い入れがありますので、貢献できるようにしたいと思います。そのためにはどうしたらいいかも含めて、ビデオ演説の在り方について検討しているということであります。