データベース「世界と日本」(代表:田中明彦)
日本政治・国際関係データベース
政策研究大学院大学・東京大学東洋文化研究所

[内閣名] 第88代第2次小泉純一郎内閣(平成15.11.19〜平成17.9.21)
[国会回次] 第159回(常会)
[演説者] 小泉純一郎内閣総理大臣
[演説種別] 施政方針演説
[衆議院演説年月日] 2004/1/19
[参議院演説年月日] 2004/1/19
[全文]

 昨年十一月に行われた総選挙において国民の信任をいただき、再び内閣総理大臣の重責を担うことになりました。

 構造改革なくして日本の再生と発展はないというこれまでの方針を堅持し、「天の将に大任をこの人に降さんとするや、必ずまずその心志を苦しめ、その筋骨を労せしむ」という孟子の言葉を改めてかみしめ、断固たる決意を持って改革を推進してまいります。

 私は、就任以来、民間にできることは民間に、地方にできることは地方にとの方針で改革を進めるとともに、国際社会の一員として我が国が建設的な役割を果たすことに全力を傾けてまいりました。

 我々が目指す社会は、国民一人一人や、地域、企業が主役となり、努力が報われ、再挑戦できる社会であります。現場の知恵や創意工夫は、日本の潜在力を生かした経済成長につながります。国は、国民の安全と安心を確保しなければなりません。国民、地域、企業の努力を支援するとともに、科学技術を振興し、我が国の将来の発展基盤を整備いたします。国際社会にあっては、世界の平和と繁栄を実現するため積極的に貢献いたします。

 本年は、これまでの改革の成果を生かすとともに、郵政事業や道路公団の民営化、地方分権を進める三位一体の改革、年金改革など、これまで困難とされてきた改革を具体化し、日本再生の歩みを確実にする年であります。私は、自由民主党及び公明党による連立政権の安定した基盤に立って、改革の芽を大きな木に育て、自信と誇りに満ちた、世界から信頼される国を実現したいと思います。

 昨年十一月、イラク復興支援に中心的な役割を果たす中で殉職された奥克彦大使、井ノ上正盛一等書記官のお二人に、改めて心から哀悼の意を表します。

 イラクに安定した民主的政権ができることは、国際社会にとっても、中東にエネルギーの多くを依存する我が国にとっても、極めて重要であります。国際社会がテロとの闘いを続けている中で、テロに屈してイラクをテロの温床にしてしまえば、イラクのみならず世界にテロの脅威が広がります。イラク人によるイラク人のための政府を立ち上げて、イラク国民が希望を持って自国の再建に努力することができる環境を整備することが、国際社会の責務であります。

 現在、三十七カ国がイラク国内で活動し、九十を超える国と国際機関が支援に取り組んでおります。国連も、すべての加盟国に対し、国家再建に向けたイラク人の努力を支援することを要請しております。

 戦後、我が国は、多くの国から援助を受けて発展し、今や世界の国々を支援する立場になりました。日本の平和と安全は日本一国では確保できません。世界の平和と安定の中に日本の発展と繁栄があります。イラクの復興に我が国は積極的に貢献してまいります。

 その際、物的な貢献は行うが、人的な貢献は危険を伴う可能性があるから他の国に任せるということでは、国際社会の一員として責任を果たしたとは言えません。資金協力と自衛隊や復興支援職員による人的貢献を車の両輪として進めてまいります。

 資金面では、当面の支援として、電力、教育、水・衛生、雇用などの分野を中心に総額十五億ドルの無償資金を供与するとともに、中期的な電気通信、運輸等の経済基盤の整備も含め、総額五十億ドルまでの支援を実施することとしており、真にイラクの復興に生かされるよう努めてまいります。

 人的な面では、イラクが必ずしも安全とは言えない状況にあるため、日ごろから訓練を積み、厳しい環境においても十分に活動し、危険を回避する能力を持っている自衛隊を派遣することといたしました。武力行使はいたしません。戦闘行為が行われていない地域で活動し、近くで戦闘行為が行われるに至った場合には、活動の一時休止や避難等を行い、防衛庁長官の指示を待つこととしております。安全確保のため、万全の配慮をいたします。

 自衛隊は、海外の平和活動で大きな成果を上げており、イランでも、大地震による被災者支援のための物資の輸送に当たりました。イラクにおいても、現地社会と良好な関係を築きながら、医療、給水、学校等公共施設の復旧整備や物資の輸送など、イラクの人々から評価される支援ができると考えております。

 自衛隊は、既に現地において人道復興支援活動に着手しておりますが、今後、現地の情勢や治安状況を注視しつつ、本格的な支援活動を行ってまいります。困難な任務に当たる自衛隊員に敬意を表します。

 世界各国が協力してイラク復興を支援するよう、今後とも外交努力を重ねるとともに、中東和平に尽力し、アラブ諸国との対話を深めてまいります。

 アフガニスタンにおけるテロとの闘いは依然として続いております。昨年十二月にリビアが大量破壊兵器の開発計画の廃棄と即時の査察受け入れを決定したことは、大きな意義を有するものであります。北朝鮮を含め、他の国にも責任ある対応を強く期待します。テロの防止、根絶及び大量破壊兵器の不拡散に向けた国際的取り組みに引き続き積極的に参画してまいります。

 日本経済は、企業収益が改善し、設備投資が増加するなど、着実に回復しております。経済成長はこの一年半連続で実質プラスになり、名目でも過去半年プラスとなりました。雇用情勢は厳しいものの、求人が増加するなど、持ち直しの動きがあり、物価にも下げどまりの兆しがあります。平成十五年度の補正予算は、十四年ぶりに国債を増発することなく編成いたしました。国主導の財政出動に頼らなくても構造改革の成果があらわれています。

 地域の再生は、元気な日本経済を実現するかぎです。民間の活力と地方のやる気を引き出す金融、税制、規制、歳出の改革をさらに加速し、政府は日銀と一体となって、デフレ克服と経済活性化を目指してまいります。

 民間にできることは民間にとの方針のもと、最大の課題は、郵貯、年金を財源とする財政投融資を通じて特殊法人が事業を行う公的部門の改革であるとの認識で行財政改革を進めてまいりました。

 改革の本丸ともいうべき郵政事業の民営化については、現在、経済財政諮問会議において具体的な検討を進めております。本年秋ごろまでに国民にとってよりよいサービスが可能となる民営化案をまとめ、平成十七年に改革法案を提出いたします。

 道路関係四公団については、競争原理を導入し、ファミリー企業を見直すとともに、日本道路公団を地域分割した上で民営化いたします。九千三百四十二キロの整備計画を前提とすることなく、一つ一つの道路を厳格に精査し、自主性を確保された会社が建設する有料道路と国みずからが建設する道路に分けるとともに、抜本的見直し区間を設定いたしました。規格の見直しなどによる建設コストの徹底した縮減により、有料道路の事業費を当初の約二十兆円からほぼ半分に減らします。債務は民営化時点から増加させず、四十五年後にはすべて返済いたします。また、通行料金を当面平均一割程度引き下げるとともに、多様なサービスを提供してまいります。このような改革は、民営化推進委員会の意見を基本的に尊重したものであります。今国会に関連法案を提出し、平成十七年度に民営化を実現いたします。

 財政投融資については、郵貯、年金の預託義務を既に廃止するとともに、規模の圧縮を進め、平成十六年度当初計画の規模は、平成八年度の約四十兆円から半減し、二十兆円になりました。

 百六十三の特殊法人のうち既に八割を、廃止、民営化、独立行政法人化することにより、事業を徹底して見直し、透明性を高め、評価を厳正に行うこととしました。特殊法人や独立行政法人の役員退職金は大幅に引き下げ、国家公務員並みといたします。

 国家公務員の定員については、治安や入国管理など真に必要な分野で増員しつつ、全体として削減します。

 公務員制度改革については、公務員が国民全体の奉仕者として職務に専念できるよう、具体化を進めてまいります。

 地方にできることは地方にとの原則のもと、三位一体改革は大きな一歩を踏み出しました。平成十六年度に補助金一兆円の廃止・縮減等を行うとともに、地方の歳出の徹底的な抑制を図り、地方交付税を一兆二千億円減額いたします。また、平成十八年度までに所得税から個人住民税への本格的な税源移譲を実施することとし、当面の措置として所得譲与税を創設し、四千二百億円の税源を移譲します。平成十八年度に向け、全体像を示しつつ、地方の自由度や裁量を拡大するための改革を推進いたします。

 現行特例法の期限後も引き続き市町村合併を推進するための措置を講じます。

 道州制については、北海道が地方の自立・再生の先行事例となるよう支援してまいります。

 構造改革は国民の暮らしを変えつつあります。

 世界最先端のIT国家に向け、高速インターネットは世界で最も速く、かつ安くなり、株式取引に占めるインターネット取引の割合は三年間で六%から一九%に急成長いたしました。本年度末には、国の行政機関への申請や届け出のほぼすべてを家庭や企業のパソコンから行えるようになります。技術革新と規制改革の効果が相まって、ICカードを使った定期券が普及し、電子タグを活用して店頭で食品の産地情報を提供する試みが始まっております。家庭のIT基盤整備につながる地上デジタルテレビジョン放送の普及を促進し、暮らしの中でITを実感できる社会を実現いたします。情報通信の安全対策を強化し、信頼性を高めつつ、電子政府を推進します。IT分野におけるアジアとの国際協力を推進いたします。

 廃棄物の発生を減らすため、消費者のみならず生産者が積極的な役割を果たす仕組みを、家電、自動車、パソコンなど製品の特性に応じて整えてまいりました。身近なところでは、既にほぼすべての中央省庁食堂において生ごみのリサイクルを実施しております。トウモロコシやおがくずでつくる食器などのバイオマス製品の試験利用も進められております。

 香川県豊島では、多くの関係者の努力により、不法投棄により損なわれた美しい島を取り戻すための事業が始まっています。このような環境汚染を二度と起こさないため、できるだけ早期に大規模な不法投棄をなくし、ごみゼロ社会を目指してまいります。

 組織の内部から公益のために違法行為を通報する人を保護する仕組みを整備してまいります。

 国民の安全への備えは国の基本的な責務であります。

 空港や港湾など水際での取り締まりや危機管理体制の整備、重要施設の警備など国内テロ対策を強化し、在外公館の警備や海外の日本人の安全確保に努めてまいります。大規模テロや武装不審船など緊急事態に的確に対処できる態勢を整備いたします。

 有事に際して国民の安全を確保するため、関係法案の成立を図り、総合的な有事法制を築き上げてまいります。

 安全保障をめぐる環境の変化に対応するため、弾道ミサイル防衛システムの整備に着手をするとともに、防衛力全般について見直してまいります。

 世界一安全な国日本の復活は急務であります。政府を挙げ、一刻も早く国民の治安に対する信頼を回復いたします。

 来年度は、地方公務員全体を一万人削減する中で、空き交番の解消を目指し、三千人を超える警察官を増員し、退職警察官も活用して交番機能を強化いたします。安全な町づくりを含め、市民と地域が一体となった、犯罪が生じにくい社会環境の整備を進めてまいります。出入国管理を徹底し、暴力団や外国人組織犯罪対策を強化します。

 被害に遭われた方々への情報提供や、保護、支援の充実に努めてまいります。

 司法を国民に身近なものとするため、刑事裁判に国民が参加する裁判員制度の導入や、全国どこでも気軽に法律相談できる司法ネットの整備など、司法制度改革を進めてまいります。

 昨年の交通事故死者数は、四十六年ぶりに八千人を下回りました。十年間で五千人以下にすることを目指します。

 学校、病院など重要な建築物と住宅の耐震化を促進し、消防・防災対策を強力に推進します。住居の確保などの被災者支援を初め、災害復旧復興対策を充実してまいります。

 若者と高齢者が支え合い、国民が安心して暮らすことができる社会保障制度を構築してまいります。

 年金については、少なくとも現役世代の平均的収入の五〇%の給付水準を確保しつつ、負担が過大とならないよう保険料を極力抑制する一方、年金課税の適正化により基礎年金の国庫負担割合の二分の一への引き上げに道筋をつける改革案を取りまとめました。今国会に関係法案を提出します。

 医療や介護については、将来にわたり良質で効率的なサービスを国民が享受できるよう基盤を整備するとともに、安定的な運営を目指した改革を進めます。

 保育所の待機児童ゼロ作戦を着実に実施し、来年度も受け入れ児童を五万人ふやすとともに、育児休業制度を充実いたします。児童手当の支給対象年齢を就学前から小学校第三学年修了まで引き上げます。子供を安心して産み、子育ての喜びを実感できる社会を目指し、少子化対策に政府一体で取り組みます。

 女性が持てる能力を発揮し、さまざまな分野で活躍すれば、活力や多様性に満ちた社会になります。これまで女性の進出が少なかった分野も含め、女性のチャレンジする意欲を支援してまいります。

 建築物や公共交通機関のみならず、制度や意識も含めて社会のバリアフリー化を促進するとともに、人権に関する教育や啓発を進め、だれもが相互に人格と個性を尊重し、支え合う社会を構築してまいります。

 消費者の視点に立って、BSEへの対応を初め食の安全と信頼を確保いたします。SARSや鳥インフルエンザ対策に万全を期します。

 歴史と文化を生かし自然との共生を目指す琵琶湖・淀川流域圏の再生が始まりました。稚内や石垣では、港と町の連携に加え、海外や周辺観光地との交流を促進し、観光振興と市街地の活性化に向けた施策が動き出しています。松山では、小説「坂の上の雲」をモデルに、歩きやすく住みやすい町づくりが進んでいます。地域の知恵や民間のやる気を生かし、全国で都市再生を進めてまいります。

 昨年四月から開始した構造改革特区が動き出しております。群馬県太田市では、小学校から英語で授業を実施する小中高一貫校を開設することとしたところ、定員の二倍の入学希望者がありました。国際物流特区では、夜間の通関取扱件数が大幅に増加し、輸出入もふえるなど、目に見える成果が上がっています。幼稚園と保育所の幼児が一緒に活動できる幼保一体化特区、農家が経営する民宿でどぶろくをつくって提供できるふるさと再生特区など、各地域が知恵を絞った特区が全国に二百三十六件誕生しております。今後も特区の提案を着実に実現していくとともに、その成果を速やかに全国に広げてまいります。

 二〇一〇年に日本を訪れる外国人旅行者を倍増し、住んでよし、訪れてよしの国づくりを実現するため、日本の魅力を海外に発信し、各地域が美しい自然や良好な景観を生かした観光を進めるなど、観光立国を積極的に推進いたします。

 対日直接投資は、昨年五月に設置した総合案内窓口を通じて七百八十の投資案件が発掘されるなど、着実に進展しています。五年間での倍増目標に向け、外国企業にとって日本を魅力ある市場にしてまいります。

 愛知県高浜市では、株式会社を設立して一括して業務を委託することにより、市職員の人件費を削減するとともに、地域の雇用を創出しています。

 地方自治体や企業からの要望を一括して受けとめ、行政サービスの民間開放の促進など地域の実情に合わせた制度改革や施策の連携により、経済活性化と雇用創造を通じた地域の再生を全面的に支援してまいります。

 米づくりを初めとする農業と、流通を含む食品産業の活性化を図ってまいります。やる気と能力のある経営を支援し、農産物の輸出も視野に置いた積極的な農政改革を展開いたします。美しい農山漁村づくりを目指すとともに、都市との交流を推進してまいります。

 緑の雇用により、森林整備の担い手の育成と地域への定住促進を図り、多様で健全な森林の育成を推進します。

 雇用対策に全力を挙げます。求人と求職のミスマッチの解消や早期再就職の支援を推進いたします。企業実習と一体となった教育訓練の実施、地域が民間を活用して実施する若者向けの職業紹介など、若者自立・挑戦プランを実施します。六十五歳までの雇用機会確保や中高年者の再就職を促進いたします。五百三十万人雇用創出プログラムを着実に実施してまいります。

 主要銀行の不良債権残高は、この一年半で九兆円以上減少し、不良債権比率も目標に向け順調に低下しています。平成十六年度には不良債権問題を終結させます。金融機能の強化のため、新たな公的資金制度を整備してまいります。

 市場における個人の資産運用を拡大し、地域や中小企業に必要な資金を行き渡らせるため、監視機能の強化や株式のペーパーレス化により証券市場への信頼と利便性を高め、銀行と証券の連携を進めます。信託業の担い手や対象を拡大し、土地担保や個人保証に頼らない資金調達を促進いたします。

 昨年発足した産業再生機構は、九件の支援を決定しました。全国に設置した中小企業再生支援協議会は、二千六百社を超える企業の相談にこたえ、二百件近い再生計画を支援し、着実に成果を上げています。民間の英知と活力を最大限活用して、産業再生を着実に進めてまいります。

 これまで一千万円以上必要だった会社設立の資本金を一円でも可能とする特例を認めた結果、一年間で八千近い企業が誕生しました。ベンチャー企業への個人投資を伸ばす優遇税制を拡充し、起業や新事業への挑戦を支援してまいります。

 総合規制改革会議の終了後も、民間人を主体とする新たな審議機関を設置するとともに、平成十六年度を初年度とする新たな三カ年計画を策定し、規制改革を加速いたします。

 二十一世紀にふさわしい競争政策を確立するため、独禁法の見直しに取り組んでまいります。

 平成十六年度予算の編成に当たっては、一般歳出を実質的に前年度の水準以下に抑制しました。財政の基礎的収支は改善しております。主要な分野で増額したのは、社会保障のほか、科学技術振興と中小企業予算だけであり、それ以外についてはすべての分野を減額し、各分野においてめり張りのきいた予算配分を行いました。新たな試みとして、成果を厳しく問う一方で、複数年度執行を弾力化するとともに、少子化対策など複数省庁にまたがる政策の予算を制度改革と組み合わせて効率化するなど、歳出の質の改善に努めてまいります。

 二〇一〇年代初頭には基礎的財政収支を黒字化することを目指します。

 多年度で税収を考え、多岐にわたる包括的かつ抜本的な改革を行った平成十五年度税制改革は着実に効果をあらわしつつあり、来年度も一兆五千億円の先行減税が継続します。平成十六年度においては、住宅ローン減税の期限を延長するとともに、土地や株式投資信託の譲渡益課税を軽減し、個人資産の活用と土地・住宅市場の活性化を図ります。

 公正で活力ある経済社会を実現するため、先般の与党税制改正大綱を踏まえ、社会保障制度の見直しや三位一体の改革とあわせ、中長期的視点に立って税制の抜本的改革に取り組んでまいります。

 地球環境の保全は小泉内閣の重要な課題であり、科学技術を活用して環境保護と経済発展の両立を図ってまいります。

 京都議定書の早期発効に引き続き努力し、さらに、すべての国が参加する共通ルールの構築を目指します。

 平成十六年度中にすべての公用車を低公害車に切りかえる目標を掲げたことにより、企業は技術開発を加速しました。新規登録車に占める低公害車の割合は六割を超えています。ディーゼル車について世界最高水準の排出ガス規制を実施し、世界に先駆けた環境対策を進めてまいります。太陽光による発電は世界一であります。中長期的な環境・エネルギー政策のもと、原子力発電の安全確保に全力を挙げるとともに、燃料電池や太陽光・風力発電など、クリーンエネルギーの普及を促進してまいります。地球温暖化対策推進大綱の評価・見直しを行い、脱温暖化に向けた努力が経済の活力となる社会を構築してまいります。

 科学技術創造立国の実現に向け、ヒトゲノム解読の成果を生かした革新的ながん治療など、国民の暮らしをよくし、経済活性化につながる研究開発として、みらい創造プロジェクトを戦略的に推進します。産学官の連携を推進し、地域や民間の活力を引き出しながら、科学技術を振興してまいります。

 知的財産立国を目指し、順番待ち期間ゼロの特許審査を実現し、模倣品・海賊版対策を強化します。画期的な裁判所改革として、知的財産高等裁判所を創設します。

 能楽、人形浄瑠璃文楽が人類のすぐれた無形遺産としてユネスコに認定されるなど、我が国には世界に誇るべき伝統文化があります。世界で高く評価されている映画、アニメ、ゲームソフトなどの著作物を活用したビジネスを振興し、文化、芸術を生かした豊かな国づくりを進めてまいります。

 新しい時代を切り開く心豊かでたくましい人材を育成し、人間力向上のための教育改革に全力を尽くします。

 初等中等教育の充実による確かな学力の育成を図ります。心身の健康に重要な食生活の大切さを教える食育を推進し、子供の体力向上に努めます。地域住民による学校を活用した小中学生の体験活動を支援するとともに、学校の安全確保のための対策を講じ、社会全体で子供をはぐくむ環境を整備いたします。

 本年四月には国立大学が法人化されます。活力に富み個性豊かな大学づくりを目指してまいります。意欲と能力のある若者が教育を受けられるよう、奨学金事業をさらに拡充してまいります。

 教育基本法の改正については、国民的な議論を踏まえ、精力的に取り組んでまいります。

 非行問題等困難を抱える青少年を支援するとともに、青少年の社会的自立を促す対策を推進します。

 政府の活動の記録や歴史の事実を後世に伝えるため、公文書館における適切な保存や利用のための体制整備を図ります。

 海底の天然資源開発に我が国の権利が及ぶ大陸棚を画定するため、大陸棚調査を進めます。

 土地の境界や権利関係を示す地籍の調査を集中的に推進してまいります。

 北朝鮮については、日朝平壌宣言を基本に、拉致問題と、核、ミサイルなど安全保障上の問題の包括的な解決を目指してまいります。関係国と連携しつつ、六者会合等における対話を通じ、北朝鮮に対し、核開発の廃棄を強く求めてまいります。拉致被害者並びに御家族の意向も踏まえ、拉致問題の一刻も早い全面解決に向け、引き続き全力を尽くします。北朝鮮には、誠意ある行動をとるよう、粘り強く働きかけてまいります。

 日米関係は日本外交のかなめであり、国際社会の諸課題に日米両国が協力してリーダーシップを発揮していくことは我が国にとって極めて重要であります。多岐にわたる分野において緊密な連携と対話を続け、日米安保体制の信頼性の向上に努め、強固な日米関係を構築してまいります。

 沖縄に関する特別行動委員会最終報告の実施に取り組み、普天間飛行場の移設、返還を含め、県民負担の軽減に努めるとともに、地域特性を生かした経済的自立を支援いたします。沖縄県恩納村に、世界に開かれた最高水準の教育研究を行う科学技術大学院大学を設立する構想を推進いたします。

 昨年十一月から金浦空港と羽田間の航空便運航が開始され、本年から韓国で日本語の歌の販売が解禁されるなど、日韓両国民の相互理解、交流はかつてないほど深まっています。日韓友好親善の機運を生かしながら、両国関係を一層高いレベルへと発展させていく考えであります。

 中国との関係は最も重要な二国間関係の一つであり、昨年発足した新指導部との間で、未来志向の日中関係を発展させてまいります。日中経済関係は貿易や投資の拡大により緊密化しており、これを相互に利益となる形で進展させるとともに、日中両国は、アジア地域、世界全体の課題の解決に向け協力いたします。

 昨年一月に私とプーチン大統領との間で採択した日ロ行動計画は、幅広い分野で着実に実現されつつあります。経済分野を初めとする大きな潜在力を生かしながら日ロ関係を発展させ、我が国固有の領土である北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結することを目指してまいります。

 本年五月にEUの拡大を控えてダイナミックに発展する欧州は、国際社会において価値と課題を共有する大切なパートナーであり、幅広い分野において関係の強化、拡大に努めてまいります。

 昨年十二月に、日本ASEAN特別首脳会議を開催いたしました。採択された東京宣言に基づき、新しい時代の、ともに歩みともに進むパートナーとしてASEAN諸国との関係を強化いたします。

 国際社会の平和と安全に対する脅威への対応が問われている中、国連の改革に努めてまいります。

 国際社会の責任ある一員として、アフガニスタン、スリランカ、東ティモールなどで、平和の定着と国づくりを支援してまいりました。我が国がより積極的に国際平和協力を推進するための体制づくりに努めます。

 人間一人一人を重視する人間の安全保障の視点も踏まえ、途上国の貧困克服や持続的な成長、地球規模問題の解決に向け、ODAを戦略的に活用してまいります。

 多角的貿易体制を維持強化するため、WTO新ラウンド交渉の進展に努力いたします。戦略的課題として重要性が高まりつつあるメキシコ、東アジア諸国との経済連携協定の交渉については、将来にわたる日本経済のあり方を考え、積極的に取り組んでまいります。

 国民との対話、タウンミーティングは通算百回を数えました。今後もさまざまな形で開催いたします。

 さきの総選挙に関し、公職選挙法違反容疑で衆議院議員が逮捕されたことは、まことに遺憾であります。「信なくば立たず」、国民の信頼を得ることができるよう、政治家一人一人が襟を正さなければなりません。さらに政治改革を進め、信頼の政治の確立を目指してまいります。

 我が国は、日本国憲法前文において、「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」との決意を世界に向かって明らかにしております。

 青年海外協力隊の諸君は、今も世界各地で活躍しています。南太平洋のサモアで感染症対策に従事する人や、アフリカのセネガルで農業指導を行う人など、三千人を超える日本人が、厳しい環境にもめげず、みずから進んで地域の人々のために活動しており、我が国の国際社会における信頼を高めております。

 ゴラン高原や東ティモールにおける国連平和維持活動やインド洋におけるテロ対策の支援など、日本が国際社会の一員として行うべき任務を、多くの自衛官が国民を代表して遂行しております。

 平和は唱えるだけでは実現できません。国際社会が力を合わせて築き上げるものであります。世界の平和と安定の中に我が国の安全と繁栄があることを考えるならば、日本も行動によって国際社会の一員としての責任を果たさなければなりません。

 古代中国の思想家墨子は、「義を為すは、毀(そしり)を避け誉に就くに非ず」と述べています。すなわち、我々が世のためになることを行うのは、悪口を恐れたり、人から褒められるためではなく、人間として当然のことをなすという意味であります。

 世界の平和のため、苦しんでいる人々や国々のため、困難を乗り越えて行動するのは国家として当然のことであり、そうした姿勢こそが、憲法前文にある「国際社会において名誉ある地位」を実現することにつながるのではないでしょうか。

 国民並びに議員各位の御理解と御協力を心からお願い申し上げます。