今日は何の日?

20世紀の中の7月17日 −主なできごと

97年前の今日 1928/07/17
第6回コミンテルン世界大会開催(−9.1 モスクワ)。コミンテルン綱領を決定しファシズム反対・社会ファッショ排撃を討議。階級対階級の左派路線を提起。世界恐慌を予測。片山潜、日本共産党を代表して演説。ほか山本懸蔵、市川正一ら出席。

96年前の今日 1929/07/17
ソ連、張学良軍による中東鉄道電信機関などの強制接収(10日)を受け、対中国交断絶を通告。12.22 ハバロフスク協定にて返還。

91年前の今日 1934/07/17
ブラジルでバルガス、大統領に選出される。

89年前の今日 1936/07/17
スペインのフランコ軍、スペイン領モロッコのメリリヤでマドリードの左翼人民戦線政府に革命を宣言、スペイン内戦始まる。右翼団体・陸空軍の大部分が反乱軍を支援。

46年前の今日 1979/07/17
ソモサ・ニカラグア大統領、議会に辞表提出。米のフロリダへ脱出。議会が後任にウルクヨ下院議長を指名。

45年前の今日 1980/07/17
第92特別国会召集(7.22 開会、会期実数10日、7.26 閉会)。鈴木善幸を第70代首相に指名。

45年前の今日 1980/07/17
第70代鈴木善幸内閣成立。内閣総理大臣:鈴木善幸、法務大臣:奥野誠亮、外務大臣:伊東正義、大蔵大臣:渡辺美智雄、文部大臣:田中龍夫、厚生大臣:斉藤邦吉、農林水産大臣:亀岡高夫、通商産業大臣:田中六助、運輸大臣:塩川正十郎、郵政大臣:山内一郎、労働大臣:藤尾正行、建設大臣:斉藤滋与史、自治大臣・国家公安委員会委員長:石破二朗、内閣官房長官:宮澤喜一、総理府総務長官・沖縄開発庁長官:中山太郎、行政管理庁長官:中曽根康弘、北海道開発庁長官・国土庁長官:原健三郎、防衛庁長官:大村襄治、経済企画庁長官:河本敏夫、科学技術庁長官:中川一郎、環境庁長官:鯨岡兵輔、内閣法制局長官:角田礼次郎、内閣官房副長官:瓦力、総理府総務副長官:佐藤信二、菅野弘夫。

45年前の今日 1980/07/17
ボリビア軍部、クーデター。左派政権誕生を阻止。ゲイレル大統領辞任、3軍司令官が政権掌握。9.15 ソ連、承認。9.18 ガルシア大統領就任、社会主義国との協調を声明。

45年前の今日 1980/07/17
高橋展子駐デンマーク大使、国連世界夫人会議に出席、婦人差別撤廃条約に調印。日本など52ヵ国が婦人差別撤廃条約に調印。

40年前の今日 1985/07/17
衆議院定数訴訟上告審で最高裁で違憲判決。1983年総選挙は無効とせず。

36年前の今日 1989/07/17
ソ連西シベリアのクズネック炭鉱で10日から始まったストが参加者11万人にまで拡大。

表示終了(計 11 件)

20世紀の出来事をもっと知りたい方はデータベース「世界と日本」中の『データベース20世紀・21世紀年表』をご利用下さい。