今日は何の日?

20世紀の中の1月26日 −主なできごと

102年前の今日 1923/01/26
上海で孫文とソ連代表ヨッフェ、共同宣言を発表。ソ連、中国革命支援を約束。

91年前の今日 1934/01/26
ドイツとポーランド、10年間の不可侵条約を締結。

51年前の今日 1974/01/26
サウジアラビア・ヤマニ石油相、外務省賓客として来日(−31)。30日 田中角栄首相と石油問題、経済協力で会談。

49年前の今日 1976/01/26
三木武夫首相、衆議院本会議代表質問に対し、物価上昇率は8%に、海洋法会議では領海の12カイリ拡大を考慮と言明。

48年前の今日 1977/01/26
自民党第32回党大会開催、党改革論議(党の体質改善・派閥解消・総裁公選など)、福田赳夫首相、改革実行を訴える。

47年前の今日 1978/01/26
トウ小平中国共産党副主席兼国務院副総理、ビルマ訪問(−31)。共同声明発表されず。

46年前の今日 1979/01/26
大阪市住吉区の三菱銀行北畠支店に猟銃をもった強盗が押し入り、行員・警官計4人を射殺、行員・客を人質に籠城。28日 犯人射殺、人質救出。

45年前の今日 1980/01/26
イスラム諸国緊急外相会議開催(−29 イスラマバード)。PLO(パレスチナ解放機構)含め36ヵ国参加。28日 アフガニスタンからのソ連軍撤退要求決議を採択。

45年前の今日 1980/01/26
イタリア・スペイン両共産党、ソ連のアフガニスタン介入、反体制物理学者サハロフ氏追放を強く非難の共同声明発表。

43年前の今日 1982/01/26
ロッキード全日空ルート公判で若狭得治らに執行猶予付き有罪判決。

37年前の今日 1988/01/26
政府、大韓航空機爆破事件は北朝鮮の組織的テロ行為であると断定。日本外交官と北朝鮮職員との第三国での接触の制限、国家公務員の北朝鮮渡航を原則的に見合わせる、北朝鮮からの公務員入国は原則的に認めず北朝鮮船舶の入港に際し乗組員の上陸を厳格に審査、日朝間の特別機乗入れを認めない、との4項目の制裁決定。

表示終了(計 11 件)

20世紀の出来事をもっと知りたい方はデータベース「世界と日本」中の『データベース20世紀・21世紀年表』をご利用下さい。