文 書 名 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 年 月 日 |
蒙蔵條約(チベット・モンゴル相互承認条約,蒙古西蔵条約) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1913年1月11日 |
呼倫貝爾ノ地位ニ関スル露支取極(フルンボイルの地位に関するロシアと中国の取極) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1914年11月6日 |
獨逸國露西亞社會主義聯合「ソヴィエト」共和國間「ラパロ」條約(ラパロ条約,ラッパロ条約) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1922年4月16日 |
日露間領土問題の歴史に関する日本国外務省とロシア連邦外務省の共同作成資料集(日露間領土問題の歴史に関する共同作成資料集)(1992年) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1992年9月 |
日露間領土問題の歴史に関する日本国外務省とロシア連邦外務省の共同作成資料集(日露間領土問題の歴史に関する共同作成資料集)(2001年) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年1月16日 |
ニコライ一世のプチャーチン提督宛訓令(抜粋) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1853年2月24日 |
日本國魯西亞國通好條約(日露和親条約) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1855年2月7日 |
樺太島假規則(樺太島仮規則) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1867年3月30日 |
樺太千島交換條約(樺太千島交換条約) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1875年5月7日 |
條約ニ屬スル公文(樺太千島交換条約に属する公文,樺太千島交換条約附属公文) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1875年5月7日 |
千島樺太交換條約附錄(千島樺太交換条約付録,樺太千島交換条約付録) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1875年8月22日 |
日ソ中立条約(日本国及ソヴイエト聯邦間中立条約),本文 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1941年4月13日 |
日ソ中立条約,声明書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1941年4月13日 |
日ソ中立条約の往復半公信,往信 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1941年4月13日 |
大西洋憲章 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1941年8月14日 |
ロンドン連合国会議での大西洋憲章参加に関するソ連政府の宣言抜粋 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1941年9月24日 |
連合国共同宣言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1942年1月1日 |
カイロ宣言(日本国ニ関スル英,米,華三国宣言) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1943年11月27日 |
ヤルタ協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1945年2月11日 |
ヤルタ協定(韓国語) | 韓国語 | ‐ | ‐ | 1945年2月11日 |
ポツダム宣言(米、英、華三国宣言) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1945年7月26日 |
ポツダム宣言(米、英、華三国宣言)(韓国語) | 韓国語 | ‐ | ‐ | 1945年7月26日 |
スターリンの「ソ連国民に対する呼びかけ」(放送) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1945年9月2日 |
若干の外廓地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1946年1月29日 |
南サハリン州の設置に関するソ連邦最高会議幹部会令 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1946年2月2日 |
ソ中友好同盟相互援助条約(ソヴィエト社会主義共和国連邦と中華人民共和国との間の友好,同盟及び相互援助条約) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1950年2月14日 |
ソ中友好同盟相互援助条約(ソヴィエト社会主義共和国連邦と中華人民共和国との間の友好,同盟及び相互援助条約)(韓国語) | 韓国語 | ‐ | ‐ | 1950年2月14日 |
対日講和問題に関するソ連の対米覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1951年5月7日 |
対日講和条約草案に対するソ連修正提議 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1951年9月5日 |
サンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1951年9月8日 |
サンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約)(韓国語) | 韓国語 | ‐ | ‐ | 1951年9月8日 |
サンフランシスコ平和会議における吉田茂総理大臣の受諾演説 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1951年9月8日 |
スターリン・ソ連首相の日本国民あてメッセージ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1952年1月1日 |
中ソ共同宣言(中華人民共和国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との共同宣言) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1954年10月12日 |
中ソ対日共同宣言(中華人民共和国政府およびソヴィエト社会主義共和国連邦政府の日本に対する関係についての共同宣言) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1954年10月12日 |
中ソ旅順撤退共同コミュニュケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1954年10月12日 |
日ソ国交正常化問題に関するドムニツキー書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1955年1月25日 |
日ソ平和条約両国案,ソ連側提出の平和条約案 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1955年6月14日 |
日ソ平和条約両国案,日本側提出の平和条約案 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1955年8月16日 |
北方領土返還要求に関する政府の公式見解 昭和31年2月11日第24回国会衆議院外務委員会における森下外務政務次官答弁 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年2月11日 |
国後・択捉両島に関する対米照会についての衆議院外務委員会における重光葵外相の説明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年3月10日 |
日ソ漁業条約(北西太平洋の公海における漁業に関する日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の条約) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年5月14日 |
海上において遭難した人の救助のための協力に関する日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年5月14日 |
日ソ漁業条約,附属書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年5月14日 |
日ソ交渉に関する吉田茂元首相の重光葵全権あて書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年7月21日 |
日ソ交渉第1回会議における重光全権の声明(抄) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年8月1日 |
日ソ交渉第2回会議における重光葵全権陳述 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年8月3日 |
日ソ交渉第3回会議における重光葵全権陳述 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年8月6日 |
日ソ交渉第4回会議における重光葵全権陳述 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年8月8日 |
日ソ平和条約案(日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の平和条約(案))1956年8月14日 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年8月14日 |
日ソ平和条約案,議定書(日本案) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年8月14日 |
日ソ平和条約案,議定書(ソ連案) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年8月14日 |
ダレス国務長官と重光外相の会談覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年8月19日 |
日ソ交渉に関するダレス国務長官のコメント | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年8月28日 |
日ソ交渉に関する米国務省覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年9月7日 |
日ソ交渉に関する米国務省会談覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年9月7日 |
日ソ交渉に関する鳩山一郎・ブルガーニン両首相往復書簡,総理大臣からソヴィエト連邦閣僚会議議長にあてた書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年9月11日 |
日ソ交渉に関する鳩山一郎とブルガーニン両首相往復書簡,ソヴィエト連邦閣僚会議議長から総理大臣にあてた書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年9月13日 |
領土問題を含む平和条約の締結交渉に関する松本俊一とグロムイコ両全権との往復書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年9月29日 |
日ソ共同宣言(日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との共同宣言) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年10月19日 |
日ソ共同宣言(日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との共同宣言)(韓国語) | 韓国語 | − | − | 1956年10月19日 |
日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との共同宣言,参考書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年10月19日 |
貿易の発展及び最恵国待遇の相互許与に関する日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の議定書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1956年10月19日 |
日ソ漁業委員会共同コミュニケ(北西太平洋における漁業に関する日ソ委員会の共同コミュニュケ) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1957年4月6日 |
北西太平洋日ソ漁業委員会第一回会議の議事録 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1957年4月6日 |
1954年11月7日の北海道上空における米機撃墜事件に関する対ソ米国書簡中日本の北方領土問題に触れた部分の全訳 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1957年5月23日 |
日ソ通商条約(日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の通商に関する条約) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1957年12月6日 |
日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の通商に閲する条約の附属書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1957年12月6日 |
北西太平洋日ソ漁業委員会第二回会議の議事録 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1958年4月21日 |
日ソ通商代表部の設置に関する交換公文 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1958年6月23日 |
日米安保改定交渉に関するソ連覚書(ソ連外務大臣より門脇駐ソ大使に手交された一九五八年十二月二日付覚書訳文) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1958年12月2日 |
日米安全保障条約改正問題に関するソ連政府の声明についての近藤晋一外務省情文局長談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1958年12月3日 |
日本の核武装および中立問題に関するソ連口上書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1959年5月4日 |
日本の核武装および中立問題に関するソ連口上書に対する日本側回答 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1959年5月15日 |
日米安保条約および歯舞・色丹返還の条件に関するソ連覚書(新安保条約および歯舞,色丹返還の条件に関するソヴィエト政府覚書) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月27日 |
日米安保条約および歯舞・色丹返還の条件に関する情文局長談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月28日 |
日本政府の対ソ覚書(抄)(1960年2月6日ソ連側への反論) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年2月6日 |
日米安保条約についてのソ連覚書に対する日本側回答 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年7月1日 |
日米安保・領土・核実験等に関するフルシチョフ首相書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1961年8月12日 |
北方領土回復決議(日本固有の北方領土回復に関する決議) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1962年3月9日 |
核兵器実験問題に関するフルシチョフ・ソ連首相あて書簡(昭和三十七年三月十日付) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1962年3月10日 |
核兵器実験停止問題に関するフルシチョフ・ソ連首相あて書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1962年4月10日 |
日本の北方領土返還要求を支持する毛沢東中国共産党主席の日本社会党訪中団に対する談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1964年7月10日 |
日ソ航空協定(航空業務に関する日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の協定) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年1月21日 |
日ソ航空協定,附属書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年1月21日 |
日ソ航空協定,議定書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年1月21日 |
日ソ航空協定,合意議事録 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年1月21日 |
日ソ航空協定,交換公文 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年1月21日 |
日ソ貿易支払協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年1月21日 |
日ソ貿易支払協定,附属書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年1月21日 |
日ソ貿易支払協定,交換公文 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年1月21日 |
日ソ共同コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年1月22日 |
米のベトナム政策への協力を非難するソ連の対日覚書(ヴィエトナム問題に関するソ連政府の覚え) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年2月17日 |
ソヴィエト連邦漁業大臣ア・ア・イシコフの日本国訪問に関する共同コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年6月28日 |
ソヴィエト連邦グロムイコ外務大臣訪日に際しての日ソ共同コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年7月30日 |
三木外務大臣のソヴィエト連邦訪問に関する日ソ共同コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1967年7月25日 |
チェッコスロヴァキア進入に関するタス声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年8月21日 |
ソ連・東欧諸国の対チェコ軍事介入に関する官房長官談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年8月21日 |
東欧諸国の対チェコ軍事介入について(記事資料) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年8月22日 |
ソ連及び東欧諸国の対チェコ軍事介入に関する官房長官談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年8月22日 |
ソ連・チェコ・コミュニケについての外務省情報文化局長談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年8月28日 |
日本国の指定航空企業によるシベリア上空を経由する自主運航の開始の時期に関する交換公文 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年3月7日 |
日本国代表団とソヴィエト社会主義共和国連邦代表団との間の航空交渉について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年11月5日 |
北方領土に関するソ連政府の対日口頭声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1970年11月11日 |
北方領土に関する日本国政府の対ソ回答 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1970年11月17日 |
グロムイコ・ソ連外務大臣の公式訪問に際しての日ソ共同コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1972年1月27日 |
日ソ共同発表(1972年10月24日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1972年10月24日 |
ソ連側主催晩餐会における田中総理大臣挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1973年10月8日 |
日本側主催午餐会における田中総理大臣挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1973年10月9日 |
日ソ共同声明(1973年10月10日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1973年10月10日 |
日ソ共同発表(1975年1月17日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1975年1月17日 |
日本国政府に対するソ連政府声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1975年6月17日 |
ソ連政府声明に対する日本国政府の立場表明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1975年6月19日 |
日ソ共同発表(日ソ共同コミュニケ) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1976年1月13日 |
グロムイコ・ソ連外相来日に関する共同声明に対する人民日報論評 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1976年1月17日 |
第25回ソ連共産党大会でのブレジネフ書記長による党中央委員会報告演説(対日関係言及部分) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1976年2月24日 |
外務省柳谷情報文化局長談話 本年度の北方地域への政府派遣墓参について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1976年9月4日 |
ミグ25型機の機体引渡しについての外務省情報文化局長談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1976年11月15日 |
ソ連邦沿岸に接続する海域における生物資源の保存及び漁業規制に関する暫定措置に関するソ連邦最高会議幹部会令 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1976年12月10日 |
ソ連邦沿岸に接続する太平洋及び北氷洋水域における生物資源の保存及び漁業規制に関する暫定措置の実施に関するソ連邦大臣会議決定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1977年2月24日 |
200海里漁業水域の暫定措置の実施に関するソ連邦大臣会議の決定についての日本国政府の立場表明(官房長官談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1977年2月25日 |
北西太平洋のソヴィエト社会主義共和国連邦の地先沖合における1977年の漁業に関する日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1977年5月27日 |
日本国の地先沖合における1977年の漁業に関する日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1977年8月4日 |
漁業の分野における協力に関する日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1978年4月21日 |
北方領土における軍事施設構築等に関する対ソ申入れ要旨 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1979年2月5日 |
アフガニスタン問題に関する西堀正弘国連大使の安保理発言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1980年1月5日 |
モスクワ・オリンピック参加問題についての政府見解 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1980年4月25日 |
大平内閣総理大臣によるオリンピック参加問題についての見解,官房長官談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1980年5月24日 |
アフガニスタン問題に関する西堀正弘大使の国連総会演説 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1980年11月18日 |
「北方領土の日」設定等に関するソ連側口頭声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1981年1月20日 |
「北方領土の日」設定等に関するソ連側口頭声明に対する日本側の反論 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1981年1月28日 |
「北方領土の日」設定記念北方領土返還運動推進全国集会における鈴木内閣総理大臣の挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1981年2月7日 |
第26回ソ連共産党大会におけるブレジネフ書記長報告(対日関係部分及び「平和提案」関連部分) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1981年2月23日 |
北方領土問題についての海外広報活動に関するソ連側口頭申入れ要旨 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1981年8月6日 |
北方領土についての海外広報活動に関するソ連側口頭申入れに対する日本側反論要旨 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1981年8月31日 |
ブレジネフ・ソ連邦最高会議幹部会議長の逝去に際して(鈴木内閣総理大臣) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1982年11月11日 |
SS−20シベリア移転配備問題及びわが国外交活動等に関するソ連側報道機関の論評に関する対ソ申入れ抜粋 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1983年1月25日 |
日ソ共同コミュニケ(1986年1月19日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1986年1月19日 |
第27回党大会ゴルバチョフ書記長演説(日本関係部分) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1986年2月25日 |
ソ連側主催午餐会における安倍外務大臣スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1986年5月30日 |
ソ連側主催午餐会におけるシェヴァルナッゼ外相スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1986年5月30日 |
日ソ共同コミュニケ(1986年5月31日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1986年5月31日 |
ウラジオストックにおけるゴルバチョフ・ソ連共産党書記長演説(対日関係部分) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1986年7月28日 |
クラスノヤルスクにおけるゴルバチョフ書記長演説(日本関係部分) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1988年9月16日 |
日ソ共同コミュニケ(1988年12月21日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1988年12月21日 |
第9回日ソ外相間定期協議日ソ共同新聞発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1989年5月5日 |
我が国国民の北方領土入域問題に関する閣議了解 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1989年9月19日 |
我が国国民の北方領土入域問題に関する内閣官房長官談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1989年9月19日 |
チェコ介入(1968年)を批判したソ連政府の声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1989年12月4日 |
エリツィン大統領の「北方領土問題5段階解決論」 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1990年1月16日 |
第16回主要国首脳会議(ヒューストン・サミット)における議長声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1990年7月10日 |
第16回主要国首脳会議(ヒューストン・サミット)における経済宣言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1990年7月11日 |
日ソ共同新聞発表(抜粋)(1990年9月7日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1990年9月7日 |
日ソ共同新聞発表(抜粋)(1991年1月23日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年1月23日 |
ワルシャワ条約機構の軍事機構解体に関する外相及び国防相会議の声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年2月25日 |
日ソ共同新聞発表(抜粋)(1991年3月30日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年3月30日 |
ゴルバチョフ大統領歓迎晩餐会における海部内閣総理大臣の挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年4月17日 |
日ソ共同声明(1991年4月18日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年4月18日 |
第17回主要国首脳会議(ロンドン・サミット)関連文書,議長声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年7月16日 |
第17回主要国首脳会議(ロンドン・サミット)における政治宣言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年7月16日 |
ブッシュ米大統領訪ソ時の演説 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年7月30日 |
第46回国連総会中山外務大臣一般演説 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年9月24日 |
「北方四島との交流」に関する日ソ外相間の往復書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年10月14日 |
日本国民の北方領土訪問についての坂本三十次官房長官の談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年10月29日 |
エリツィン大統領のロシア国民への手紙 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年11月14日 |
ロシア連邦政府との関係について(平成3年12月27日閣議外務大臣発言要旨) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1991年12月27日 |
北方領土返還要求全国大会における宮澤内閣総理大臣の挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1992年2月7日 |
エリツィン・ロシア大統領発宮澤総理あて書簡要旨 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1992年2月27日 |
宮澤総理発エリツィン大統領あて書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1992年3月12日 |
第18回主要国首脳会議(ミュンヘン・サミット)における政治宣言,新しいパートナーシップの形成 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1992年7月7日 |
北方領土返還要求全国大会における宮澤内閣総理大臣の挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1993年2月7日 |
ロシア支援G7閣僚合同会合における宮澤内閣総理大臣の挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1993年4月14日 |
対露支援外相と蔵相の合同会議議長声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1993年4月15日 |
対露支援外相と蔵相の合同会議議長声明,付属書(ロシアに供与される支援) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1993年4月15日 |
対露支援外相と蔵相の合同会議議長声明,付属書(ロシアへの支援プログラム) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1993年4月15日 |
シベリア戦没者追悼式における宮澤内閣総理大臣の追悼の言葉 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1993年4月17日 |
第19回主要国首脳会議(東京サミット)における政治宣言:より安全で人間的な世界を求めて | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1993年7月8日 |
エリツィン大統領訪日における「東京宣言」,「経済宣言」,日露関係に関する東京宣言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1993年10月13日 |
エリツィン大統領訪日における「東京宣言」,「経済宣言」,日本国とロシア連邦との間の貿易経済及び科学技術の分野における関係の今後の展望に関する宣言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1993年10月13日 |
エリツィン露大統領歓迎午餐会における細川内閣総理大臣の挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1993年10月13日 |
エリツィン露大統領との共同記者会見における細川内閣総理大臣の冒頭発言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1993年10月13日 |
オ・エヌ・サスコベッツ・ロシア連邦第一副首相の訪日に関する日露共同新聞発表(抜粋) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1994年11月29日 |
平成七年北方領土返還要求全国大会における村山内閣総理大臣の挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1995年2月7日 |
北方領土問題の解決促進に関する決議(1995年6月8日衆議院本会議決議) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1995年6月8日 |
北方領土問題の解決促進に関する決議(1995年6月9日参議院本会議決議) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1995年6月9日 |
村山総理発エリツィン大統領宛口頭メッセージ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1995年9月8日 |
エリツィン大統領発村山総理宛口頭メッセージ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1995年9月25日 |
橋本総理発エリツィン大統領宛口頭メッセージ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1996年3月20日 |
橋本総理発エリツィン大統領宛メッセージ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1996年10月19日 |
エリツィン大統領発橋本総理宛メッセージ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1996年10月19日 |
経済同友会(会員懇談会)における橋本総理大臣演説,今後の我が国の外交政策のあり方−対露外交を中心に− | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1997年7月24日 |
日本とロシアによる共同記者発表(橋本・エリツィンプラン) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1997年11月1日 |
クラスノヤルスク合意 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1997年11月2日 |
日ロ首脳共同記者会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1997年11月2日 |
日本国政府とロシア連邦政府との間の海洋生物資源についての操業の分野における協力の若干の事項に関する協定(ロシアとの海洋生物資源についての操業の分野における協力の若干の事項に関する協定) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年2月21日 |
橋本総理発エリツィン大統領宛親書の骨子 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年2月23日 |
川奈合意 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年4月19日 |
日ロ首脳共同記者会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年4月19日 |
エリツィン大統領発橋本総理宛親書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年7月10日 |
日・ロ首相会談後の共同コメント | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年7月13日 |
S.V.キリエンコ・ロシア連邦首相の日本国公式訪問に関する共同新聞発表(抜粋) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年7月14日 |
緊急人道支援の供与を目的とした択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島への査証なしの訪問に関する在ロシア連邦日本国大使館の口上書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年9月18日 |
平和条約締結問題日露合同委員会共同議長間会合(日露共同発表) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年10月17日 |
小渕総理発エリツィン大統領宛親書骨子 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年10月18日 |
日本国とロシア連邦の間の創造的パートナーシップ構築に関するモスクワ宣言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年11月13日 |
旧島民及びその家族たる日本国国民による択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島への最大限に簡易化された訪問の方式に関する日本国外務省の口上書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1999年9月2日 |
我が国国民の北方領土への訪問について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1999年9月10日 |
択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島における共同経済活動の発展に関する日露協力プログラム | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2000年9月 |
平和条約問題に関する日本国総理大臣及びロシア連邦大統領の声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2000年9月5日 |
国際問題における日本国とロシア連邦の協力に関する共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2000年9月5日 |
日露間領土問題の歴史に関する日本国外務省とロシア連邦外務省の共同作成資料集(日露間領土問題の歴史に関する共同作成資料集)(2001年)
| 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年1月16日 |
平和条約問題に関する交渉の今後の継続に関する日本国総理大臣及びロシア連邦大統領のイルクーツク声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年3月25日 |
有馬政府代表基調スピーチ 「アジア太平洋地域における日露関係」 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年5月29日 |
日露フォーラム 「グローバル化の中でのアジア太平洋地域における日露関係」 総括文書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年5月30日 |
対ロシア政府派遣経済使節団小泉総理発プーチン大統領宛親書(骨子) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年6月8日 |
北方四島周辺水域における第三国漁船の操業問題に関する小泉総理発プーチン・ロシア連邦大統領宛親書(骨子) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年8月20日 |
第2回日露フォーラム 「グローバル化の中でのアジア太平洋地域における日露協力の展望」 総括文書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2002年5月21日 |
有馬政府代表による第二回日露フォーラム基調スピーチ(「グローバル化の中でのアジア太平洋地域における日露協力の展望」) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2002年5月21日 |
日露行動計画(平成15年1月) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2003年1月10日 |
日露行動計画の採択に関する日本国総理大臣及びロシア連邦大統領の共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2003年1月10日 |
第3回日露フォーラム 「グローバル化の中でのアジア太平洋地域における日露協力の展望―さらなる日露関係の発展を目指して」 総括文書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2003年9月13日 |
有馬政府代表による第三回日露フォーラム基調スピーチ(「日露協力のさらなる発展をめざして」-シベリア・極東に拓かれる日露協力の新たな地平-) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2003年9月13日 |
有馬政府代表による第4回日露フォーラム基調スピーチ 〜日露修好150周年に向けて〜 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2004年10月20日 |
第4回日露フォーラム 「グローバル化の中でのアジア太平洋地域における日露関係の展望」 総括文書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2004年10月21日 |
テロリズムとの闘いにおける協力の分野における日本国及びロシア連邦の間の行動プログラム | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
エネルギー分野における日本国政府とロシア連邦政府との間の長期協力の基本的方向性 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
エネルギーの個別分野における協力に関する細目 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
情報通信技術の分野における日本国政府とロシア連邦政府との間の協力プログラム | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
ロシアのWTO加盟に関する日露二国間確認文書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
両国国民の相互渡航のための査証制度の簡素化等に関する日本国政府とロシア連邦政府との間の覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
ロシア連邦の公務員養成計画及び企業経営者養成計画への日本国政府の協力の継続のための日本国政府とロシア連邦政府との間の協力プログラム | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
観光分野における日本国政府とロシア連邦政府との間の協力の強化に関するプログラム | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
大規模な自然災害及び事故の予防及び対処における日本国政府とロシア連邦政府との間の協力に関する覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
刑事共助及び治安活動の分野における協力に関する日本国政府とロシア連邦政府との間の覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
極東ロシアにおける原潜解体に関する日露非核化協力委員会とロシア連邦原子力局との間の実施取決め | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
大使館及び総領事館の定員枠拡大に関する交換書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
日露共同記者会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年11月21日 |
極東・東シベリア地域における日露間協力強化に関するイニシアティブ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2007年6月7日 |
「平成21年北方領土返還要求全国大会」における外務大臣挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年2月7日 |
麻生総理とプーチン・ロシア首相との共同記者会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年5月12日 |
刑事に関する共助に関する日本国とロシア連邦との間の説明書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年5月12日 |
刑事に関する共助に関する日本国とロシア連邦との間の条約 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年5月12日 |
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とロシア連邦政府との間の協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年5月12日 |
税関に係る事項における協力及び相互支援に関する日本国政府とロシア連邦政府との間の協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年5月12日 |
海洋生物資源についての違法、無通報、無規制操業及び水産物の密輸出の防止の分野における今後の協力の基礎に関する日本国政府とロシア連邦政府との間の覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年5月12日 |
原子炉区画陸上保管施設建設事業への協力に関する実施取決めの署名 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年5月13日 |
北方領土返還要求全国大会における岡田克也大臣挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年2月7日 |
第2回日米露三極有識者会合出席者との夕食会(前原外務大臣挨拶) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年1月17日 |
第2回日米露三極有識者会合出席者との夕食会(前原外務大臣挨拶) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年1月17日 |
菅内閣総理大臣発メドヴェージェフ・ロシア大統領宛てメッセージ(お悔やみ)の発出について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年1月25日 |
平成23年北方領土返還要求全国大会における前原外務大臣挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年2月7日 |
ロシアのWTO加入について(玄葉外務大臣談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2012年8月22日 |
日露パートナーシップの発展に関する日本国総理大臣とロシア連邦大統領の共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2013年4月29日 |
安倍内閣総理大臣内外記者会見(2014年2月8日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年2月8日 |
クリミア半島における情勢について(岸田外務大臣談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年3月1日 |
クリミア半島における情勢について(岸田外務大臣談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年3月2日 |
ウクライナ情勢に関するG7首脳声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年3月3日 |
ウクライナに関するG7首脳声明(2014年3月12日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年3月12日 |
クリミアにおける住民投票の結果を受けたロシアに対する措置について(岸田外務大臣談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年3月18日 |
ウクライナに関するG7首脳声明(2014年4月26日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年4月26日 |
ウクライナ情勢を受けたロシアに対する制裁について(岸田外務大臣談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年4月29日 |
日OSCE共催会議:第1セッション 岸田外務大臣挨拶 「より安全な世界を作るためのOSCEと,OSCEの協力のためのアジア・パートナーを含む,アジア・太平洋地域の連携」 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年6月16日 |
ウクライナ情勢をめぐる追加的措置について(岸田外務大臣談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年7月28日 |
ウクライナに関するG7首脳声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年7月31日 |
ロシアの人道支援車列のウクライナ東部への越境(外務報道官談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年8月23日 |
ミンスク議定書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年9月5日 |
ミンスク覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年9月19日 |
ウクライナ情勢をめぐる対露追加措置について(岸田外務大臣談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年9月25日 |
「平成27年北方領土返還要求全国大会」における岸田外務大臣挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年2月7日 |
ミンスク合意の実施のための措置のパッケージ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年2月12日 |
ミンスクで2015年2月12日に採択された、「ミンスク合意の実施のための措置のパッケージ」を支援する、ロシア連邦大統領、ウクライナ大統領、フランス共和国大統領およびドイツ連邦共和国首相の宣言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年2月12日 |
ウクライナに関するG7首脳声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年2月13日 |
ウクライナ東部における停戦合意について(外務大臣談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年2月13日 |
内外記者会見(2016年5月5日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年5月5日 |
東方経済フォーラム全体会合 安倍総理スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年9月3日 |
ウクライナ情勢をめぐる対露追加措置について(岸田外務大臣談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年12月16日 |
日露共同記者会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年12月16日 |
プレス向け声明(北方四島における共同経済活動,平和条約締結問題) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年12月16日 |
プレス向け声明(元島民による墓参等) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年12月16日 |
ロシアにおける日本年及び日本におけるロシア年の開催に係る日本国政府とロシア連邦政府との間の相互理解に関する覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年12月16日 |
日露ビジネス対話 安倍総理スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年12月16日 |
2017年の日本国外務省とロシア連邦外務省との間の協議計画 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年12月16日 |
「平成29年北方領土返還要求全国大会」岸田外務大臣挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年2月7日 |
山口県(日本国)とクラスノダール地方行政府(ロシア連邦)との聞の貿易・経済・文化・スポーツ・学術及び観光分野における協力に関する協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年4月26日 |
内外記者会見(2017年4月29日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年4月29日 |
東方経済フォーラム全体会合 安倍総理スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年9月7日 |
「平成30年北方領土返還要求全国大会」河野外務大臣挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2018年2月7日 |
ロシア・モスクワ近郊における民間旅客機墜落に際する安倍内閣総理大臣によるウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン・ロシア連邦大統領宛て弔意メッセージ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2018年2月13日 |
ロシア・ケメロヴォ州における商業施設の火災を受けた安倍総理大臣発プーチン・ロシア大統領宛て弔意メッセージ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2018年3月26日 |
日露ビジネス対話 安倍総理スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2018年5月25日 |
サンクトペテルブルク国際経済フォーラム 安倍総理スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2018年5月25日 |
東方経済フォーラム全体会合 安倍総理スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2018年9月12日 |
ロシア・チェリャビンスク州におけるアパートでのガス爆発事故を受けた安倍総理大臣によるウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン・ロシア連邦大統領宛てお見舞いメッセージ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2019年1月4日 |
日露交流年閉会式 安倍総理挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2019年6月29日 |
東方経済フォーラム全体会合 安倍総理スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2019年9月5日 |
東方経済フォーラム全体会合 安倍総理スピーチ | 中国語 | - | 2019年9月5日 |
プーチン・ロシア大統領との電話会談についての会見(岸田内閣総理大臣) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2021年10月7日 |
フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長及びゼレンスキー・ウクライナ大統領との電話会談等についての会見(岸田内閣総理大臣) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年2月15日 |
プーチン・ロシア大統領との電話会談についての会見(岸田内閣総理大臣) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年2月17日 |
ウクライナ情勢等についての会見(岸田内閣総理大臣) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年2月22日 |
ウクライナ情勢を踏まえた制裁措置等についての会見(岸田内閣総理大臣)
| 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年2月23日 |
ウクライナ情勢に関して開催された国家安全保障会議の内容等についての会見(岸田内閣総理大臣) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年2月24日 |
ウクライナ情勢等についての会見(岸田内閣総理大臣) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年2月24日 |
岸田内閣総理大臣記者会見(岸田内閣総理大臣)(2022年2月25日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年2月25日 |
G7首脳テレビ会議についての会見(岸田内閣総理大臣) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年2月25日 |
ウクライナ情勢に関する我が国の対応についての会見(岸田内閣総理大臣) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年2月27日 |
ゼレンスキー・ウクライナ大統領との電話会談等についての会見(岸田内閣総理大臣) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年2月28日 |
ウクライナ情勢に関する首脳電話会議についての会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年3月1日 |
岸田内閣総理大臣記者会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年3月3日 |
米国によるロシア産石油等の禁輸導入の決定の受け止め等についての会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年3月9日 |
岸田内閣総理大臣記者会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年3月16日 |
ウクライナ情勢への対応及び新型コロナウイルス感染症対策についての会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年4月7日 |
岸田内閣総理大臣記者会見(2022年4月8日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年4月8日 |
岸田内閣総理大臣記者会見(2022年4月26日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年4月26日 |
ゼレンスキー・ウクライナ大統領との電話会談についての会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年4月26日 |
ロシアのウクライナ侵略への対応について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年5月11日 |
岸田内閣総理大臣記者会見(2022年6月15日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年6月15日 |
岸田内閣総理大臣記者会見(2022年8月10日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年6月15日 |
内閣総理大臣の談話(ミハイル・ゴルバチョフ元ソビエト連邦大統領の逝去について)(岸田内閣総理大臣) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2022年9月1日 |